大学生のきまぐれ日記

はじめまして!私のブログは学校で習ったことや、何気なく思いついたことなどを書いています。また、私はスポーツもしているので体に気を使った生活をしています。なので、体重の維持、筋肉、健康などに関しても書いております。多くの方に読んで頂けるととても幸いです。

プロのスポーツ選手もしている体づくり 「増量法」

私は、大学で氷上の格闘技と呼ばれるアイスホッケーをしています。このスポーツは、体格が大きい選手が有利なスポーツです。しかし、私の身長は161cmと、このスポーツには適していない体をしています。

そのため私は体重を増やし、当たり負けのしない体を作ることがこのスポーツでレギュラーの座を維持できる優一の方法と言えます。

俊敏さはもともとあったので、体づくりの体重を増やすことを積極的に取り組ました。

 

 

体重を増やす

実施した時期は高校生の時でした。

身長161cm 体重55kg

食事は、炭水化物、脂質、たんぱく質を主に、いつも食べていた量の倍の量を食べていました。

しかし、私は食でたくさんの量を食べることが出来なかったので朝、昼、夜の間におにぎりなどの軽食を挟んで5ほど食べていました。

これは、大谷翔平選手が実際に行っていた増量法です。

その結果2カ月で55kg→62kg

朝、昼、夜の間に軽食を挟む食事を2カ月続けて、7kg増やすことが出来ました。

 

体重を増やすメリット・デメリット

メリット

・当たり負けのしない体づくりに成功

・筋力が上がる

・汗をかきやすくなる

が特に体重を増やして感じた体の変化です。

体重を増やしたことによって動きづらさはあったものの、接触プレイの時にいつも転んでいましたが、転ぶ回数が少なくなりました。

デメリット

・体が重い

・息が上がりやすくなる

デメリットとしては、この二つが体に変化を与えました。

体重を増やすことによってプレイ中の動きが鈍くなったように思います。これは、体重を増やすことだけを考えていたため、筋力が比例していないためだと考える。

また、息が上がりやすくなるため滞氷時間が短くなりました。

 

 

 まとめ

体重を増やすメリットはあるものの、私の武器である俊敏さがなくなってしましました。そのため、今後は俊敏さを取り戻すためには減量。当たり負けしない体を維持するには筋トレが必要だと考えました。

後の記事ではこの減量の結果を報告したいと思います。

 

ご清聴ありがとうございました。 

「プラシーボ効果」思い込みで自分の力を最大限に発揮

みなさんは、プラシーボ効果をご存じでしょうか?

この効果は、思い込みによって、怪我や病気が治るという効果です。

この記事はそんなプラシーボ効果について説明していきたいと思います。

 プラシーボ効果とは

本来薬効をもたない、偽薬(投与された薬が病に効果がない)を投与すると症状が回復したり、和らいだりする現象です。いまでは、日常生活で「プラセボ効果」とよく耳にするのではないでしょうか?

プラセボ (placebo)」という言葉はもともと人を喜ばすという意味のラテン語です。この効果は、正確な治療法が見つからないときに、患者に与える偽薬などとして扱われていました。

 

プラシーボ効果の信憑性

この効果は心理的な反応が多く、あるプラセボを用いれば必ず特定のプラセボ効果が期待できるわけではないので、効果の出現率は確率的であると言える。

プラセボ効果を最初に調査結果として発表した麻酔実験学者ヘンリービーチャーは、この効果が表れたのは1082人中の35%であると述べました。このデータは決して高くないため、多くの論者はプラセボ効果を支持するには、十分な証拠とは言えないとされた

病は気から

日本のことわざで「病は気から」という言葉がありますよね!これが、まさにプラシーボ効果なんです!

誰しもが時々、心理的にも身体的にも疲労を感じることがあると思います。私も部活動や友人関係などでストレスを感じることがあります。

私はよく風邪ひいたかも、熱があるかもと感じたときは熱を測らないようにしています。なぜなら、気の持ちようによって体調が良くなったり、悪くなったりするからです。

そのため、「風邪はひいてない」、「全然大丈夫」と思い込むことで気持ちに余裕ができます。

ストレスとうまくつきあう

ストレスとうまくつきあうことって、とても難しいですよね?

無意識のうちに問題事について考えてしまい、その悩みから抜け出せないという悪循環に陥ると思います。

そんな時に、うまく発散したり、ストレスとなっている事象との関り方、そのものに対する捉え方を変えるなどして、心理的負担を軽減することが大切です。

そのため、大切なのは、「大丈夫」と思い込むことが大切です。ストレスを感じたときはあまり深く考えず、自分には「余裕がある」、「なんの問題もない。大丈夫」と思い生活していくことでストレスと上手くつきあうことができるのではないでしょうか?

 

ご清聴ありがとうございました。

色とりどりの京都の街

【歴史】【伝統】【文化】この3つが普段の暮らしの中で感じられる場所・・・

それは・・・京都です!!

皆さんは、一年、あっという間だと感じませんか?京都は四季を感じながら、一年を過ごすことができます。

私は関西に住んでいてよく京都へ観光に行くのですが、毎回訪れるたびに人や街が姿や形を変化させ、日本の四季だけではなく、日本の美しさ、繊細さまでも感じさせてくれます。

なので今回は、そんな京都の【】、【】、【】、【】を紹介していきたいと思います!

それでは、京都の四季の旅へレッツゴー!!

はじまりの【

春といえばもちろんサクラ

八坂神社で運勢を占い、仲間と語り、目標を立て

花見をして気持ちのいいはじまりを迎えてはいかがでしょうか?

 

 

まつりの【夏】

夏は日本三大祭りである祇園祭があり、伝統と文化を堪能することができます。

たまには、非日常的な日を過ごしてはいかかでしょうか?

 

まったりの【

秋は紅葉を楽しんで心を休め、京都の美味しい料理で胃と体を休めてはいかかでしょうか?

 もう一押しの【

 

冬は1年を締めくくる大事な季節!また来年のためにも、パワースポットに訪れて気をたくさん溜めてはいかがですか?

 

 

まとめ

京都は一歩、外へ出ると街が季節に伴って色を変化させます。

きっと、充実した1年を送ることができると思います。

 

ご清聴ありがとうございました。

 

書籍化記念! SUUMOタウン特別お題キャンペーン #住みたい街、住みたかった街

書籍化記念! SUUMOタウン特別お題キャンペーン #住みたい街、住みたかった街
by リクルート住まいカンパニー

心理学はどんなことを学ぶの?[1.心理学を学ぶ前と2.学んだみての印象の違い〕2

今回は前回の続きで、心理学とはどういう学問なのか?を大学生の観点から述べていきたいと思います。

この記事は前回の続きになります。そのため、前回の記事を読んでからこの記事を読んで頂くと理解が深まると思います。

心理学は何に注目するのか?

まず心理学という言葉を、文字通り理解すると・・・

「心」=こころ

「理」=ことわり

つまり、「心=こころ」についての「理=ことわり」を探求する学問になります。そうすると、こころとは何か?こころを探求するにはどうするのか?といった疑問が挙げられます。

ここで考えないといけないのは、こころは目に見えないという点です。では、どのようにして目に見えないこころを研究したり、探求するのでしょうか?

目に見えないこころを研究したり、探求するには見えないものをある程度、目に見えるものにする必要があります。そのため、色々な心理学の見方によって、目に見えるようにします。

上記のことを踏まえて、こころを研究するということは行動を研究することになります。

行動の定義は広くされていて、冗談のように聞こえると思いますが、死体にもできること以外は全て行動と入学したばかりの時に教わりました。

なので、実際にとる行動だけではなく、話したり、感じたり、考えたりすることは全て行動に含まれるという事です。

よく使われている心理学

みなさん、よくテレビや本などで心理テストという言葉を聞いたことはありませんか?

あれは、心理学の分野の一つです。ここでは、人の性格と述べた方がわかりやすいかもしれませんね。しかし、テレビなどで扱われる心理テストは科学的な手順を踏んでいないものがほとんどなので、信憑性がありません。

なぜなら、「パーソナリティ=性格、人格」は客観的に行動観察できるようなものとして定義しないと科学的に扱えないため、「構成概念=言葉を創る」必要があります。

なので、目に見えないこころを知るためには「構成概念」にしなければならないということです。

Q&A

 

Q.心理学は文系・理系?

A.文系でもあり、理系でもあります。文系でもあり理系と答えた理由は、心理学は科学でもあるので、統計学も勉強します。

Q.心理学を学ぶ上で必要なことはありますか?

A.英語が必要です。なぜなら、心理学の研究は海外の方が盛んなため、英語の論文などを読む機会が多くなると思います。

おわりに

いかがだったでしょうか?この記事を読んで心理学って奥が深いなぁ。と感じたのではないでしょうか?また、目に見えないこころを理解するためには、人の行動を研究したり、探求する必要があるという知識が身に付いただけでも、心理学って面白い学問だなぁと思って頂けたのではないでしょうか?

 

ご清聴ありがとうございました。

他にも、記事を掲載していますので是非読んでみて下さい!!

心理学はどんなことを学ぶの?[1.心理学を学ぶ前と2.学んだみての印象の違い〕1

 この記事は、大学で心理学を学ぼうか悩んでいる高校生心理学は何を学ぶのか知りたい方に読んで頂けたら為になると思います。

心理学とは、はっきり述べると言葉で表すことは難しい。なぜなら、こころとは何かという問題をいろんな人がいろんなことを述べるし、どれも同じ答えにならないからである。

なので、私の知識で心理学を述べるとこころとは何か、こころを探求するにはどのような方法があるのかを考える学問だと思います。

このような答えだと納得いかない方がいると思います。なので、記事の続きを読んで頂けたら幸いです。

1.心理学を学ぶ前の印象

心理学と聞いて皆さんはどのような印象を持ちますか?

  1. 人の心理がわかる(人がなにを考えているのかわかる)
  2. 人のこころを操る
  3. 恋愛(異性にもてる)

ほとんどの人がこの3つのどれかが、当てはまったのではないでしょうか?

ちなみに私は心理学を学ぶ前は、全部の印象が当てはまりました。

 

定番の印象だと人の心理がわかり、その人との関係を優位な立場から会話や説得を出来るようになる。他にも嘘を見抜いたり、人間関係を良好にできるなどが挙げられると思います。

また人のこころを操れるため、自分の求める行動を他人にさせる。というような、人を支配できるようになると思うのではないでしょうか?

恋愛では、気になる異性から好意を寄せることができるため、自分の好きな人と付き合うことができる。というような考えが思いつくのではないでしょうか? 

このように考えてしまうのは、心理という言葉から上記のような事が、思い浮かぶからではないでしょうか? また、心理という言葉が使われている時は、目では見ることが出来ない感情、欲望、情熱などを主にして会話や行動を考えるからではないでしょうか

 

今回の記事はここまでです。続きは後日、更新したいと思います。

ご清聴ありがとうございました。

大学生ブログを始めてみた!

自己紹介

こんにちは、ジェンピーです。

いきなりですが、私の簡単な自己紹介をしたいと思います。

 

 私は現在、大学に通っており心理学を学んでいます。心理学を学ぼうと思った理由は、人の悩みつまずき、などの生きていく上で、起こりうる問題をどのようにして解決したら良いのか、知りたかったため心理学を専攻しました。

また、人のこころを理解できるようになりたいなどの理由もありました。

これから書いてみたいこと

 

 これから書いてみたいこととして、心理学を学ぶ前と現在学んでみての印象の違いや、大学で習った理論などを復習する形でわかりやすく、皆さんに心理学とはどのようなものかを大学生の視点から書いていきたいと考えています

他にも生活していく中で考えたこと、大学生の日常についても書いていきたいと考えています。

 

 ブログを始めたばかりで右も左もわからない状況ではありますが、これから読みやすく楽しいブログを書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします!